コーヒーを淹れるときのお湯の注ぎ方をどのようにすればいいのかがわからなかったのですが、World Brewers Cup チャンピオンの粕谷哲さんの YouTube チャンネルで詳しく紹介されていました。
とても参考になりましたので実際にやってみようと思います。
イメージしやすいようにまとめてみました。
「福島について考える」の続きです。
東日本大震災が 2011年3月11日に発生し、大きな被害を起こし12年が過ぎました。
その12年間フクシマに通い続け記事を書いておられるジャーナリスト烏賀陽弘道さんの note で70本以上の記事を読む事ができます。
5月に現状はどうなっているのか実際に自分の目でようと思っているので、その前に烏賀陽弘道さんの note の記事を購入して読んでいます。
地震、津波、原発事故が重なったフクシマの現状がどういうものなのか想像が難しいですが勉強中です。
フクシマのタグを作りましたのでこちらもご覧ください。
ソニーが α6700 を7月上旬に発表!?
SonyAlphaRumorsに、「α6700」に関する噂が掲載されています。
α6600 所有の身としてはワクワク感があります。
以前に「ハイエンドAPS-C」が出ると噂されていた機種はα6700なのでしょうか?α6700だとするとα6600の後継機モデルになりそうですがどうなるんでしょうか?
α7000 という噂もありましたが ...
噂なので出るまでは分かりません ...
ブラックマジックデザインの BMPCC も気になります...
ムフフ ...
四国遍路が全て終わり、一区切りがついたので気持ちもゆっくりします。
静かな落ち着いたお店で美味しい料理をいただきました。
ごちそうさまでした。
四国は9回目で回り終えました。
詳しくは「サンバーとカーゴトレーラーで行く車中泊四国巡礼の旅」
に詳しくアップしていますが更新がなかなか進んでいません。少しづつ整理していく予定ですのでもしよろしければご覧ください。
大阪 SONY サービスステーション 日本橋に
a6600 のイメージセンサーとレンズ2本、E 16-55mm F2.8 G、E 70-350mm F4.5-6.3 G の清掃に行ってきました。
帰りに梅田ヨドバシカメラのカメラフロアーをゆっくり見て回りました。DJI のブースが新しく出来ていたり、シネマ機材のコーナーが以前より充実していました。
ここはいくら時間があっても足りませんネ ...
四国遍路を結願し、その後のお礼参りで高野山の奥の院を訪ねました。
四国遍路4回目で車の調子がおかしくなり引き返しましたが、
9回目で無事に八十八ヵ寺を回る事ができました。
奥の院でお参りしたあとに納経帳最後のページに朱印をいただきました。
これで全ての工程が終わりました。
奥の院を後にし、金剛峯寺にお参りしました。
四国は9回目で回り終えました。
詳しくは「サンバーとカーゴトレーラーで行く車中泊四国巡礼の旅」
に詳しくアップしていく予定です。更新がなかなか進んでいませんが少しづつ整理していく予定です。もしよろしければご覧ください。
きのうにひきつづき今日はスイートモカとエスプレッソレディを焙煎しました。
スイートモカ(生豆本舗オリジナルブレンド)はハイ〜シティロースト。
上手く出来ました。
が、
エスプレッソレディ(ブラジル)焙煎度フルシティ(深煎り)が思ようにできません。2ハゼはきっちり確認できるのですが、1ハゼがよく分かりませんでした。
前回も同じような感じで焙煎が終わりました。
エスプレッソレディは深煎りにし、ビアレッティで淹れるので焙煎が少々ダメでもなんとかなります。砂糖とクリームで ... ごまかしているわけではありませんが ...
でもビアレッティで淹れるエスプレッソはホント美味しいです!
次回は火加減をもう少し強くしてみようかな ...
コーヒー豆の焙煎をしました。
今日は
・バラムセレクト エピソード5(タンザニア)
・ショコラN(ブラジル)
の二種類、100gづつ4回焙煎しました。
とてもうまく出来ました。
二つとも焙煎度はハイロースト、2ハゼの始まりで終わらせます。
焙煎度(焼き加減)は8段階あります。
ライトロースト………1ハゼの始まり
シナモンロースト……1ハゼのピーク
ミディアムロースト…1ハゼの終わり
ハイロースト…………1ハゼの終わりから2ハゼまでの中間
シティロースト………2ハゼの始まり
フルシティロースト…2ハゼのピーク
フレンチロースト……2ハゼの終わり
イタリアンロースト…2ハゼの終わりから炭の中間
1ハゼはプチプチ、ボツボツと鈍い音がします。
2ハゼはパチパチ、ピチピチと乾いた音がします。
おおよその時間、火力、ハゼる音で判断していますが、プロは客観性をもたせるためにカラーメーターで測定し、焙煎度を数値化しているそうです。
次回から色も頭の隅に置いて焙煎してみよう ...
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_22 16:27
350mm ISO6400 f/6.3 1/500s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_20 18:07
70mm ISO1250 f/11 1/160s
Blackmagic Design の note が約1年前に開設されていました。
クリエイターのインタビュー記事を中心にアップしていくようです。
チュートリアルやテクニック、解説物が多いので実際に使っている方の情報はとても興味があります。
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_20 18:05
70mm ISO800 f/4.5 1/160s
きのうの Blackmagic NAB 2023 で DaVinci Resolve 18.5 パブリックベータ版の発表がありました。
去年の暮れに iPad 版 DaVinci Resolve もリリースされ、Blackmagic Design の勢いがすごいです。
ラスベガスで世界最大の放送機器展覧会 NAB Show 2023(NAB 2023)が始まりました。
Blackmagic NAB 2023 で BMPCC が発表されるのではないかと期待していたのですがありませんでした。2月24日 Blackmagic Design から新製品の発表があった時もBMPCC が発表になるかと思ったのですがなかったので、今度こそはと思ったのですがありませんでした。残念でした。出たからといって飛びつくことはないのですが気になります ...
2022年2月に TTArtisan 40mm f/2.8C E マクロ
を購入しましたがあまり出番がありません。
これからはどんどん使っていきたいと思います ...
コスパはめちゃくちゃいいんですが手になじみにくいのが気になります ...
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_30 17:37
350mm ISO640 f/6.3 1/400s
カーゴトレーラーの調子が悪いです。
サンバーとトレーラーをつなぐ電気カプラー(ソケット)が走行中に抜けていたことが何度かありました。抜けて宙ぶらりんになっていたらまだしも、垂れ下がって地面と接触していたこともあります。
抜けないようにガッチリとジョイントしているのですが経年劣化で接合部がすり減っているのか原因で抜けてしまうようです。
抜けたソケットを指し直す時、今度はクルクル回ってキッチリとハマりません。
何度か試しているうちに偶然パキッっとはまる感じです。
うまくハマるポジションが分かるように白マジックでマーキングしました。
途中のコードもすり減って痛んできているので交換したいのですが、このパーツどこで探せばいいのかさっぱり分かりません ...
撮影の時のレンズ交換時、ホコリが入らないように気を付けるいるのですが、いくら気をつけても入ってしまいます。
久しぶりにイメージセンサーのホコリチェックをしてみると、左端に汚れのようなものがついていました。
ソニーサービスステーション日本橋で予約をしておくと半日ほどでカメラボディ、レンズともきれいにクリーニングができます。
ウチからは遠いので一日がかりですが近いうちに持っていきたいと思います。
前回のオイル交換の時に少しオイルを入れ過ぎてしまいました。
いつも1000km 前後で約200ccのオイルを補充しているのですが(サンバーはなぜかオイルが減ります)入れ過ぎた分あまり減っていなかったので、そのままきのうまでの四国約600kmを走りました。
結果、やはり減り過ぎていました。
調整難しい ...
いよいよ結願の日がやってきました。
87番 長尾寺と最後の88番 大窪寺にお参りしました。
お参りは午前中に終わりましたので道の駅ながおで朝に買ったお弁当をゆっくり食べて昼から帰宅しました。
詳しくは「サンバーとカーゴトレーラーで行く車中泊四国巡礼の旅」
更新が止まっています。少しづつ更新していきます。
二日目は84番 屋島寺 〜 86番 志度寺 までお参りし、きのうと同じ道の駅ながおで車中泊しました。
あと二つになりました。
明日はいよいよ結願です。
詳しくは「サンバーとカーゴトレーラーで行く車中泊四国巡礼の旅」
更新が止まっています。少しづつ更新していきます。
今回は二泊三日で周り、四月十日に帰宅予定です。
いよいよ今回で結願です。
1日目は81番 白峯寺から83番 一宮寺にお参りし、道の駅ながおで車中泊しました。
詳しくは「サンバーとカーゴトレーラーで行く車中泊四国巡礼の旅」
更新が止まっています。少しづつ更新していきます。
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_13 17:55
350mm ISO6400 f/6.3 1/320s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_30 17:39
70mm ISO100 f/4.5 1/125s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_28 16:59
70mm ISO160 f/4.5 1/160s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_13 17:51
107mm ISO2500 f/5 1/200s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_29 17:34
350mm ISO320 f/6.3 1/500s
ポータブル電源ジャクリ PTB041 で Sony a 6600 のバッテリーを充電してみました。
Sony のバッテリーが空の状態から 100% になるまで約2時間かかり、ポータブル電源の容量は 5% 減りました。
車で移動中の時にも充電できるし、USB-Aが2口、AC100Vコンセントが1口あるので車中泊の時の照明やタブレット、スマホにと複数同時につなげられるのでとても便利に使えそうです。
先日ポチったポータブル電源が届きました。
思っていたより小さかったです。
サイズ比較 ...
この前壊れた5インチHDDと一緒に撮ってみました。
50%ほどの充電量だったので100%フル充電しました。シガー用の充電コードが付属しているのでサンバーでの充電も試してみたいと思います。
これは重宝しそうです!