MacOS のキャッシュのクリアをしました。
ブラウザのキャッシュ以外にも、フォントキャッシュ、アイコンキャッシュ、
システム内部の様々なキャッシュがクリアできます。
1、Mac を起動または再起動し、すぐに「shift」キーを押し続ける
2、Apple のロゴマークの下にバーが出てセーフブートで起動
(バーが表示されたら shift キーは離す)
3、ログインウインドウが表示 → ログイン
4、セーフモードでログインしているのでセーフモードを終了するために
Mac を再起動 → キャッシュクリア終了
5、もう一度再起動後にシステム環境設定から各設定を元に戻して終わりです v
以前はファインダーの数カ所から
キャッシュを手動で捨てていましたが
これはとても便利です ^ ^ v
Sony 新機種の噂が賑わっていましたが
1.0型イメージセンサーを搭載した Sony RX0 II が
4月12日に発売だそうです。
小型のボディーにも関わらず、本格的な静止画撮影や動画、チルト液晶でハイローアングルが可能です。
一番驚いたのがなんとLog撮影(S-Log2)ができるらしいです!
詳細な設定まで出来るのかどうか今の所はわかりませんが
Sony やるな!
スペシャルイベントを楽しみにしていたのですが
発表されたのはサービスだけでした
それも日本で使える事ができるのが TV+ とゲームくらい?
どちらも興味がないのでなんだかガッカリ…
DR15 Definitive Guide _ 02 (p14)
◾︎ クリップのトリム
※ タイムラインに並べた後にクリップの時間を短くするには →
ソースビューアのイン点、アウト点を移動する
又は、タイムライン上でポインターがトリムカーソルに切り替わるのでドラッグする
※ ギャップができた場合はギャップを選択し、右クリック →
「リップル削除」を選択するとギャップが削除される
DR15 Definitive Guide _ 01 (p8)
◾︎ オーディオレベルの調整
※ オーディオトラックを選択 → インスペクタで細かく調整できる
※ 「オーディオ波形を拡大して表示」することによりクリップの位置を正確に確認できる → ソースビューアでもタイムラインビューアでもできる
DaVinci Resolve 15 トレーニングブック(日本語版PDF)を始めから実践的にレッスン中です。 v
とても分かりやすいのでこのブックでとりあえず最後までレッスンを続けようと思います。
今まではわからなくなったポイントをネットで検索したり、BlackmagicdesignのYoutube チャンネルを見ていましたが、行ったり来たりの状態になってしまい、全体がなかなか分かりませんでした ^^;
で、とあえず最後までこのレッスンを続けてみたいと思います。 v
で、「DaVinci Resolve 制覇への道 かな ? 〇〇」は「47」で一旦ストップし、
新たに「DR15 Definitive Guide _ 01」からスタート!
カーゴトレーラーを引いて四国を走った時に、急登や細い道、険しい林道などサンバーで引くには難ありの場合に、カーゴトレーラーを切り離して駐めておく事が何度かありました。カーゴトレーラー自体には鍵がなく、
まったくフリーな状態で置いていくので少し心配です。カーゴトレーラーを持って行かれることは無いと思いつつ、道端にフリーな状態で置いておくのはとても不安です。
で、何かいい方法を考えていたのですが、タイヤホイールロックという物を見つけました v
サイズが豊富でカーゴトレーラーに合うものがありそうです。価格もリーズナブルでいい感じです。
次回切り離すような所に行くときは購入したいと思います。
iPad mini
iPad Air
iMac
AirPods ...
ここ2、3日、
立て続けに新機種の発表です
25日は何がお目見えするのでしょうか!?
楽しみです ^^
たまたま立ち寄った街のコンビニ
イートインでコーヒー飲みました
ふと見るとUSB端子がぁ!
今まではACコンセント
だけだったと
思うのですが
最近のコンビニは
USB端子もあるのですネ
すごっ ^^
DaVinci Resolve 15 絶賛勉強中です v
トレーニングブック(日本語版PDF)をダウンロードし、
レッスン毎のファイルもダウンロードし、順を追ってレッスンをしています。
とても分かりやすくていいのですが、日本語版PDFにパスワードを入れないとブックマークやマーカーをつけることが出来ません ^^;
これがとてもとても不便です > <
Blackmagic DesignのHPなどでパスワードを探しましたが見つかりませんでした。
こういうマニュアルはやはり紙媒体の方が使いやすいですネ。パラパラとページを繰ったり、メモを書き込んだり、などなどができる方が …
でもアマゾンでの日本語版は ¥20,872- というとんでもない値段です…
不便だけどダウンロード版 PDF で我慢します ^^;
トランジションのカスタムプリセットの保存
(DR15 Definitive Guide_JP p126)
タイムラインに置いたトランジションを右クリックし、「トランジションプリセットを作成」を選択すると、エフェクトライブラリ内の「ユーザー」に保存されます v
インスペクタで設定したパラメーターも保存されるので、同じトランジションでも時間の違いなどで保存できるので便利です v
レイアウトをカスタマイズしてレイアウトプリセットで保存
(DR15 Definitive Guide_JP p98)
ワークスペース 〉レイアウトプリセット 〉レイアウトプリセットとして保存
解像度を一段大きくして 2560x1440 に変えたので、レイアウトプリセットも変えました。編集画面でもクリップの編集や、トランジション、テキストなど、時と場合によってその都度でレイアウトプリセットを決めると作業が楽に進みます v
オフラインで使える地図アプリ MAPS.ME を以前にダウンロードしていたのですが、なんとなく使いづらくて長らく放置していました。で、次回のロードツアー用に MAPS.ME でその地方のマップをなにげにダウンロード、眺めていました。
今までは車内で iPad の Google map を使っていましたが、地方や山中で wifi が使えなくなると、たちまち使えなくなってしまいます。そこで完全オフラインでも使える MAPS.ME です。
で、 MAPS.ME の使い方を検索していると「Google mapで作成した地図をMAPS.MEで利用する」というのを見つけました!
なぬ!これが出来るならすごいです!で、早速テストでやって見ました。
今まで通りに Mac で Google map の地図を作成 → .kml にエクスポート → メールでiPad に転送 → 転送した.kml ファイルを MAPS.ME で開く → 移行完了!
すごッ! ラインやマーカーも表示されてマーカーをタップすれば詳細情報も見ることができます。
これすごいです〜! ^^ v
Sonyが4月~6月に新型Eマウントカメラ(α6500後継機?)を発表という噂です
4月7日ラスベガスで新製品発表の記者会見があるらしい…
それがα6500後継機かも!?
楽しみですが 6500 にほぼ決めていたのに
どうしようか…
6500 の値段が下がるかも!? ^^
クリップ名の変更 (DR15 Definitive Guide_JP p44)
先日の「クリップに色別でフラグをつけてみました」で識別が分かりやすくなったのですが、それ以上に分かりやすい「クリップ名の変更」が DaVinci Resolve 上でできることが分かりました v
クリップ名のフィールドを
クリックして赤枠になったところに入力
クリップ名を変更しても
HDD上のファイル名は
変更されません v
これは便利!
DaVinci Resolve 作業画面
今までデュアルスクリーンで作業したり、ワークスペースを変化させたりして、使いやすいレイアウトを探ってきましたが、一から見直すことにして解像度を変えてみました。
いままでは 2048x1152 のサイズでしたが一段大きくして 2560x1440 にしてみます。まだ大きくできるのですがそれだと文字が小さくなりすぎて見づらいので2560x1440 で作業してみます。
メディアプールからタイムラインにクリップを移動する時に、クリップの絵柄が似通っていたりファイル名が分かりにくかったりすると、どれを選べばいいかわからなくなる時があります。
で、クリップに色別でフラグをつけてみました v
エディットページで付けたフラグはメディアプールでも確認できるのでとても便利です。フラグをダブルクリックするとメモを書いたり色の変更もできます。
よく似たのでマーカーもあります。
マーカーは各クリップ内にマークをつけられますし、一つのクリップから複数のカットをタイムラインに並べることができるとても便利な機能です。
メディアプール内をリスト表示し、ファイル名を右クリック、コラムレイアウトを編集すればフラグをメインに表示できるのでとても見やすくなります。
詳しい動画説明「DaVinci Resolve 14 フラグ、マーカー」
DaVinci Resolve はカスタマイズもすごいです v
Sony 6500 用レンズを検索中…
で、こんなのを見つけました!
七工匠 マクロ60mm F2.8 ¥25,000-
七工匠 7.5mm F2.8
¥19,800-
Meike mk-35 mm F1.7
¥ 15,847-
Meike 6.5mm F2.0
¥ 16,000-
中一光学 35mm F2
¥21,780-
価格がすごく魅力的 !
写りはどうなんでしょうか?
こういうのも面白そうですネ ^^
3月8日はサンバーの日
らしいです
知らなかったです ^^
ということでやっとエンジンオイル交換できました!
239213kmでオイルとエレメントの交換しました v
エレメント交換の時に
オイルをこぼしてしまいました ^^ ;
←
Sony 6500のレンズを模索中なのですが、お気に入りが見つかりません。
というかお気に入りは高価すぎます ^^ ;
これ ↓
SONY Vario-Tessar
T* E16-70mm F4
ZA OSS
E APS-Cフォーマット
で、
前に考えていたコンバーターを使って、Nikon D2xs に使っているシグマのレンズで6500に親しんでいきつつレンズを探ってみようかな ...
どうしようか考え中です ...
てか、一年中考え中 ^^ ;
ずっと調子の悪いNikon P7800 ...
ロータリースイッチがほぼ死んでます。
まともに動作しません。
が、たまに働きます >_<
このカメラはとてもいいカメラだし
お気に入りだからまだまだ使いたいのですが流石にそろそろ限界かもです。
で、気になっていたSony 6500!
CP+で後継機が出るかと思っていたのですが、その前に6400が出ちゃいました。
どうしようか考え中です...
ダヴィンチリゾルブ 15 のトレーニングブック(日本語版PDF)をダウンロードしてみました。今までのマニュアルとは違い実践的な解説書です。
PDFとは別にレッスン毎のファイルがダウンロードできるようになっていて、画像、動画、サウンドなどが用意されています。これもダウンロードしました。約5GBもあります!ステップバイステップで段階的にレッスンを進めていくと理解が進むようです。急がば回れでこのレッスンをやってみようかな...
サンバーのオイル交換の時期です
前回はオイル交換後に約2000km走って下限ぎりぎりになっていたので、約コップ一杯追加しました。それから約1600km走っているので交換なのですが、とりあえずチェックしてみると、な、なんと下限ぎりぎりを超えてかなり減っています。
これはヤバイ >_<
すぐに交換したい所ですがオイルやフィルター、道具など一式を置いているところが離れていて、おまけに峠越えがあります (xx)
ここまで減っていて峠を越えるのも不安だし...
で、取り急ぎ近くにあるオートバックスでオイル2ℓを買って追加しました(約コップ2杯分) オイルの減り具合が距離に比例していないのが不思議なのですが、とりあえずなんとか凌げました。
ヤレヤレ…
編集でタイムラインの名前(タグの名称)を後で変えようとしても
どうしたらいいのかわかりませんでした
その解決方法(荒技ですが…)
複数のタイムラインを同時に編集する(スタックタイムライン)で
新しいタグを作る時に、変えたいタグの名称でタグを作り
そこにコピペで構造をすっかり移動させて古いタイムラインを削除すると
タイムラインの名前(タグの名称)を変えることができます
古いタイムラインを削除するのは編集のメディアプールのクリップを右クリックして
「選択したクリップを削除」でできます
注1)新しいタイムラインを作る時に ファイル 〉新規タイムライン
で作らないとタイムライン名を記入できません
注2)コピペの時なぜかビデオトランジションの部分が消えてしまいます ^^;
もっとスマートな方法があると思いますが今の所この方法しかわかりません ^^;