先日、ドローンが墜落した時に撮影できたパノラマです。
パノラマにはスフィア、180°、広角と三種類ありますがどれがどれなのかちょっと分かりません ... DJI Mini 2 SE 内で画角を変えた数カットが合成され、Android モバイル端末(HUAWEI)にDLされていました。
もう少し練習します ...
でもかっこいいカットが撮れました。
DJI タブレットホルダー届きました!
で、LenovoのタブレットノートPC Lenovo Tab M8 3rd Gen 8.0型
をセットしましたが小さすぎてマウントできませんでした ...
そもそもアンドロイドのタブレットで DJI Fly アプリがありません ...
で、iPad mini で試してみるとセットはでき、DJI Fly アプリもDLできたのですが、送信機と繋がりません ...
ムムム ...
どうすればいいのかな ...
夕方、裏山の広場でドローンのパノラマ撮影と動画撮影の練習をしている時、
少し遠くに飛ばそうと調子に乗っていると、山肌の木にぶつかってしまい
墜落してしまいました。
ひっくり返って墜落したので地面が上です ...
どこに落ちたか全然見当がつかず焦りましたが、DJI Fly アプリの機体の方向や送信機の位置を示す地図を見ながら山を登っていって見つけることができました。一時は見つけられるのか分からず焦ってしまいました。これからはもう少し慎重に飛ばしたいと思います。
プロペラ1枚破損したので交換しました ...
DJI Mini 2 SE を「フクシマの現状がどうなっているのか見に行くツアー」で3回ほど飛ばしましたが、スマホのモニターだと視認がとても分かりにくかったです。
で、タブレットに変えようとタブレットホルダーを発注!
タブレットだと確認やタップが
スムーズに行えそうです。
キャンプなどの撮影が楽しみです!
ドローンの撮影が高度何メートルでされているのか調べてみました。
きのうの撮影場所は GPS Logger だと標高が約 247m です。
ドローンの撮影データを Photo Meta Edit でチェックすると離陸場所で 188m、
(ここで GPS Logger との差が 59m ?)
手をふっているカットで 212m、
(GPS Logger の標高が約 247m なので ?? )
最も高い高度で 252m と記録されています。
Photo Meta Edit とGPS Logger
ドローンと GPS Logger の計測の基準が違うのかな?
よくわからない数字になりましたので調べてみたいと思います。
ドローン練習3日目
今日は真上から右へ左へ前へ後ろへ、そしてクルクル旋回!
カメラを真下に向けてパシャリ ...
センター下方に写っています ↑
そして狙ったアングルでパシャリ ...
手をふってます ↓
楽しくなってきました!
バッテリーがあっという間になくなっちゃいます ...
次は動画を撮影してみたいですが明日は雨の予報
無理かも ...
購入してからタイミングが合わずだいぶたちましたが ...
やっと初フライ!
裏山の大きな空地で練習しました。
約1メートルの高さでホバリングしてくれました!
そして初ショット
飛び立つ直前のカットです ...
何が何だかわからずシクハック ...
ここ何日か天候不順、強風でドローンが飛ばせません。
安全を考えて裏山の大きな空き地で初フライトと思っているのですが、初日で墜落は考えたくもないのでいい日が来るまでゆっくり待ちます ...
そういえば ドローン用 microSD カード買うの 忘れてました!
初ドローンの DJI Mini 2 SE
アクティベートしようと DJI Fly のダウンロードページを見てビックリ! 対応モバイル端末が今使っている HUAWEI P20 lite が記載されていません!
タブレットが対応していると思っていたのですがそれもなさそう ...
(タブレットは iPad mini と Lenovo Android があるのでどちらも対応していると早とちりしていました)
とりあえず HUAWEI P20 lite にダウンロードしてみたところ最後までアクティベートできたので大丈夫そう(?)
これで進めてみます...
ソニーが α6700 を7月上旬に発表!?
SonyAlphaRumorsに、「α6700」に関する噂が掲載されています。
α6600 所有の身としてはワクワク感があります。
以前に「ハイエンドAPS-C」が出ると噂されていた機種はα6700なのでしょうか?α6700だとするとα6600の後継機モデルになりそうですがどうなるんでしょうか?
α7000 という噂もありましたが ...
噂なので出るまでは分かりません ...
ブラックマジックデザインの BMPCC も気になります...
ムフフ ...
大阪 SONY サービスステーション 日本橋に
a6600 のイメージセンサーとレンズ2本、E 16-55mm F2.8 G、E 70-350mm F4.5-6.3 G の清掃に行ってきました。
帰りに梅田ヨドバシカメラのカメラフロアーをゆっくり見て回りました。DJI のブースが新しく出来ていたり、シネマ機材のコーナーが以前より充実していました。
ここはいくら時間があっても足りませんネ ...
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_22 16:27
350mm ISO6400 f/6.3 1/500s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_20 18:07
70mm ISO1250 f/11 1/160s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_20 18:05
70mm ISO800 f/4.5 1/160s
ラスベガスで世界最大の放送機器展覧会 NAB Show 2023(NAB 2023)が始まりました。
Blackmagic NAB 2023 で BMPCC が発表されるのではないかと期待していたのですがありませんでした。2月24日 Blackmagic Design から新製品の発表があった時もBMPCC が発表になるかと思ったのですがなかったので、今度こそはと思ったのですがありませんでした。残念でした。出たからといって飛びつくことはないのですが気になります ...
2022年2月に TTArtisan 40mm f/2.8C E マクロ
を購入しましたがあまり出番がありません。
これからはどんどん使っていきたいと思います ...
コスパはめちゃくちゃいいんですが手になじみにくいのが気になります ...
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_30 17:37
350mm ISO640 f/6.3 1/400s
撮影の時のレンズ交換時、ホコリが入らないように気を付けるいるのですが、いくら気をつけても入ってしまいます。
久しぶりにイメージセンサーのホコリチェックをしてみると、左端に汚れのようなものがついていました。
ソニーサービスステーション日本橋で予約をしておくと半日ほどでカメラボディ、レンズともきれいにクリーニングができます。
ウチからは遠いので一日がかりですが近いうちに持っていきたいと思います。
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_13 17:55
350mm ISO6400 f/6.3 1/320s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_30 17:39
70mm ISO100 f/4.5 1/125s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_28 16:59
70mm ISO160 f/4.5 1/160s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_04_13 17:51
107mm ISO2500 f/5 1/200s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_29 17:34
350mm ISO320 f/6.3 1/500s
ポータブル電源ジャクリ PTB041 で Sony a 6600 のバッテリーを充電してみました。
Sony のバッテリーが空の状態から 100% になるまで約2時間かかり、ポータブル電源の容量は 5% 減りました。
車で移動中の時にも充電できるし、USB-Aが2口、AC100Vコンセントが1口あるので車中泊の時の照明やタブレット、スマホにと複数同時につなげられるのでとても便利に使えそうです。
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_29 17:25
103mm ISO320 f/5 1/160s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_30 17:50
350mm ISO640 f/6.3 1/2000s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_29 17:34
350mm ISO640 f/6.3 1/500s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_28 16:38
350mm ISO1250 f/6.3 1/500s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_27 16:52
181mm ISO500 f/5.6 1/320s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_16 13:13
350mm ISO4000 f/6.3 1/500s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_16 13:07
172mm ISO1000 f/5.6 1/320s
Sony a 6600 / Sony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
Capture One Pro 23
2023_03_16 10:49
350mm ISO160 f/6.3 1/500s
2月24日 Blackmagic Design から新製品の発表がありました。
もしや新しい BMPCC が登場するのかなと期待したのですが、Blackmagic Studio Camera 6K Pro でした。他にはスイッチャーです。
BMPCC は長く更新されていないのでそろそろと思っていたのですが肩透かしでした。ずっと気になっているシネマカメラです。
BMPCC6k pro × Meike S35 25mm 【One cut cinema】
とてもいい雰囲気 ...
BMPCC と Meike シネレンズの雰囲気とてもいいです。
Sony a 6600 / TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO
Capture One Pro 23
Sony a 6600 / TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO
Capture One Pro 23
Meike のHPを久しぶりにのぞいてみるとラインナップが増えていてとても充実していました。レンズだけでなくフィルターやマイクなども増えています。
BMPCC と Meike シネレンズを組み合わせて撮影したらいい感じだろうなぁ ...
梅田 SONY α アカデミーで
「使い方基本講座 一眼カメラ経験者向け講座」の受講をしました。
Fn ボタンもカスタマイズできる!
知りませんでした ... まだまだ知らないことばかりです。
a6600 もっと使い込まないとです。
梅田はいい天気でした。そして「宇宙の卵」本屋チェック。
そしてAffinity PHOTO と Affinity DESIGNERのガイドブック、
大型書店を探してみましたがやはりありませんでした。なんで...
梅田 SONY α アカデミーで
「動画基本講座1 動画撮影初めてみよう」の受講をしました。
以前少しだけ a6600 でトライしていたのですが、いろいろあってできなくなっていました。もう一度基本からゆっくりとやってみたいと思います。
iPad のホルダーを購入しました
値段が値段なので少し心配していましたがとてもしっかりした作りです
iPad miniをガッチリとホールドしてくれます
イイカンジ v
SmallRig SONY A6600 専用ケージ 2493 届く!
去年12月20日に Small Rig に発注したケージがやっと届きました。
年末年始の休みが重なりだいぶ遅れたようです。(深セン→香港→関空)
手触りがよく、高級感があります。
早速 A6600 に装着 ...
安定性もよく、つまみや端子に干渉する事なくしっかりとホールドしています。
きのうの続き...
マンフロットのプレート #394を付けてみました。
マンフロットセンターボール雲台 MH490-BHに元々ついているボルトで無理やりつけました。
ゴリラポッド 5K スタンドと、マンフロットセンターボール雲台 MH490-BH を新調しました。
今使っているのはマンフロット 190PRO とボール雲台 #352 です。
今のは普通サイズなので小型サイズが欲しくて買ってみました。
雲台は1つのノブでボールロックとパンロック両方を操作するので慣れが必要かも ...
なのですが、これクイックリリースの受けの部分がネジで固定されています ...
ガーン、今あるマンフロットのプレート #394 がつかないかも!?
カメラストラップ着脱に便利なピークデザインのアンカーリンクスを購入しました。
たくさんのレビューにあるようにとても便利です。
カメラ側に取り付けるアンカーが2個余分についているので、何か他の物に取り付けられないか考え中 v
今まで Capture One (for Sony) 20 を使っていましたが、気に入ったので Capture One Pro 20 にアップグレードしました。これで Sony 以外の Raw も現像できるようになります。今まで Nikon で撮影していた RAW カットも Capture One Pro で現像できます 。
今回、Capture One Style Pack もセットで購入。様々なスタイルのバリエーションを楽しむことができます。DaVinci Resolve の LUT を当てるような感じです。Style をもとにそこからもカラーバランスやレイヤー編集できるので限界がありません ^^
これにして大正解でした!
SIGMA 50mm F2.8 EXD DC MACRO、Sony 16-55mm F2.8 G
共にピッタリ装着でき、とてもスムーズに操作できる様になりました v
テンション上がります ^^
カメラバックの中がいつも煩雑になってしまうのでケースを購入しました。
Lowepro ロープロのギアアップケースのカメラボックスとラージサイズです。
ギアアップケースはラージ、ミディアム、ミニと三種類あるのですが、迷いに迷ってラージを選びました。届くと思っていたよりも小さかったのでラージにして正解でしたが、これだけでは収まらないので追加が必要です ^^ ;
Capture One Pro のチュートリアルに最適な
Capture One (for Sony) 20 にバージョンアップしてからこれを見て勉強中です。
あとで見返す時に便利なインデックスを作りました。
DaVinci Resolve の最後のページに置いてみました v
Sony a6600 用にSDカードを買い足しました。
今まで32GBを使っていましたが、RAW撮影や、動画撮影をしていると容量的に不安になってきます。で、今回64GBを追加しました。
二枚合わせて RAW だと約 3500 カットは撮影できるので、四国の様な何日かの旅でも余裕です v
以前よりも安くなっていたのでもう一枚あってもいいかも!? ^^
きのうの続き ...
レンズに巻く歯車のベルトが固くてうまく装着できないので、レンズのフォーカス送りのラバー部分に直に当ててみました。
が、歯車のピッチが合わないので滑ります。(当然ですが ... )
レンズを指で少し押して補助してやるととてもスムーズに動くのですが、
力加減で光軸はズレてしまいます。(当然ですが ... )
歯車のベルトを他の物に変えるしかない様です > <
きのうの続き ...
レンズに巻く歯車のベルトは固くて正円になっていないので、ストーブで温めて柔らかくしてから正円になるまで力づくでなんとか丸くしました。
そして長すぎるので余っているところをカット。
ホームセンターで柔らかいゴムのテープを買ってきて、先ほどのベルトの内側に貼り付けましたが、うまく作用せず ...
雲台のパイプに固定するネジは、ワッシャを大きなものに交換 ...
と、試行錯誤しましたが思うようには改善されませんでした。
つづく ...
きのうの続きです。
装着時に感じていましたが、
レンズ側とフォーカスのリング側の歯車が
ピッタリと合いません > <
セットした直後はいいのですが、回していると外れかけてガリガリと空回りしてしまいます。
原因は二点あって、
① レンズに装着するベルトが硬くてピッタリと正円に付かない
② 雲台のパイプに固定するネジの締め付けが固く、しっかりと固定しない:締め付ければ固定するのですが、ネジが壊れそうで怖くて最後まで回せません。
①と②の原因でレンズ側とフォーカスのリング側の歯車がピッタリと合いません。
指でサポートしながら回すとメチャスムーズに回るので、あした改善策を考えます。
動画のピント送りが難しく、なかなか上手くできません。
で、カメラのフォーカス制御ができるグッズをアマゾンに発注!
Sony a6600 にうまく装着できるのか心配ですが ...
シネレンズも使ってみたいですが、とりあえずこの二つを使ってみよう!
到着が楽しみ v
Capture One 20
いろいろな機能が紹介されています
が、しかし ...
Capture One Pro (for Sony) 12を11月18日に永久ライセンスで購入したのですがまさかまさかのアップグレード代金が13、490円!!
まだ1ヶ月もたっていない事もあり無料アップデートの特典のようなものはないのでしょうかねぇ?
気持ちよく Capture One 使っていたのですがなんだかなぁという感じです ^^ ;
ISO やシャッタースピード、ガンマ、Log 情報が見られます。
写真の EXIF にあたるみたいです。
手探りで少しづつやっている者にとってこういうコメントメチャ嬉しいです。
ありがとうございました!
「AI を使ったオートカラコレ」の時に、
ピントが怪しいカットがいくつかありました。
撮影の時に念入りにチェックしているにも関わらず、後でパソコンで見てみるとガッカリしてしまいます。
で、Sony a6600 のピーキング設定とピント拡大をマイメニューに登録しました。
露出とピントをサクサクっと設定できるまでもう少し慣れないと無理ですね ... ^^ ;
Sony a6600 で S-Log 撮影時の適正露出をはかる
18% グレーボード+ゼブラのテストをしました。
レンズの焦点距離、ボードの角度、雲の流れによる光の量などなど「概ね目安で露出補正を考えなくてはいけない」という事がよく分かりました ^^ ;
メチャ寒くなってきたので
速攻切り上げて帰りました ^^ ;
Capture One Pro 12 のファイル整理が
イマイチ分かりません ^^ ;
で、だいたいこんな感じかなと ...
グループ、プロジェクト、アルバムは幾つでも作れて、それぞれ入れ子に出来ます。
スマートアルバムは入れ子になっている複数のグループ、プロジェクト、アルバムにフィルターとして画像を整理できます。またカタログの外にあるフォルダーもフィルターできるようです ... たぶん ^^ ;
レートは星五つ、カラーは7色、キーワードなど、分類は自由にできます v
きのうの続き ...
せっかく S-Log で撮影したのに2なのか3なのか分からなくなってしまいましたが、
.MP4と同じファイル名で格納されている .XML ファイルの中にいろいろな情報が入っていました。これで撮影後にチェックはできるようです v
が、やはり撮影時にメモ書きをカチンコのように
トップにに写しこんでおくのが一番確かですね。
S-Log 撮影したクリップを DaVinci Resolve で AI を使ったオートカラコレをやってみました。この後でグレーディングをすれば好みの色に仕上がるというものです。
紹介動画はこちら ↓
左:Sony a6600 S-Log撮影 右:DaVinci Resolve AI オートカラコレ
とても自然な色になりました v
で、撮影時に S-Log 2 や S-Log 3 で撮ったのですが、どのカットが2なのか3なのか分からなくなりました ^^ ;
撮影時にちゃんとメモをとっておかないとダメですね ...
Slog2 と Slog3 の違いを検証しておられるサイトを見つけました。
まとめてみました
S-log2 PP7
中輝度から高輝度側となるミッドトーンからハイライトの階調に適している
暗部にノイズが出やすいので、明るめに撮影したほうが良い
(ゼブラ 基準+幅 32 ± 1)
S-log3 PP8
低輝度側の階調を重視したガンマカープ
シャドーからミッドトーンの階調に優れている
Cineonライクでフィルムに近いガンマカーブとされている
(ゼブラ 基準+幅 41 ± 1)
Saijo Factory さんは他にもslogの検索結果をたくさん書いておられるので
また訪れたいと思います v
昨日の「S-Logの適正露出」をみるときに使う
グレーボードのお出掛け用を作ってみました。
この18%グレーボードは、昔モノクロ写真をやっていた時に、アンセルアダムスのゾーンシステム沼にはまっていた時に使っていたものです。
ゾーンシステム ... なつかしい ... ^^
先日の Sony a6600 S-Log 撮影テストでいきなりつまずいた「適正露出」
いろいろ検索しましたらズバリなものを見つけました!
【ゼブラを使ったS-Logの
適正露出の確かめ方について】
S-Log2 では: カスタム1 基準+幅 32 幅 ±1 に設定し18%グレーがゼブラ表示されればそれが適正露出というものです。
が、概ね目安で露出補正を考えなくてはいけないという事です。
32 という数字は SONY テクニカルナレッジ のコード値からですが ...
10bit についての値になっています。
a6600 は 8bit なので 32 でいいのだろうか? ^^ ;;
とりあえずはやってみよう v
以下メモです。
S-Log撮影を行う場合は、プリセットのPP7、PP8、PP9
PP7
[S-Log2]ガンマで撮影するときの推奨設定
[S-Log2]ガンマと[S-Gamut]カラーモードの組み合わせ
PP8
[S-Log3]ガンマと[S-Gamut3.Cine]で撮影するときの推奨設定
[S-Log3]ガンマと[S-Gamut3.Cine]カラーモードの組み合わせ
PP9
[S-Log3]ガンマと[S-Gamut3]で撮影するときの推奨設定
[S-Log3]ガンマと[S-Gamut3]カラーモードの組み合わせ
■ a6600 ゼブラ設定 カスタム1 初期値 「基準+幅 70 ±5」
カスタム2 初期値 「下限 100+」
Capture One Pro (for Sony) の無料トライアル期間の1ヶ月が過ぎました。
で、永久ライセンス(スタイルパックなし)を購入!
今までの Lightroom 全てを移すことは大変なので、これから撮影するものはこちらで編集して行きます v
Capture One Pro は Lightroom より面白そうなので楽しみです!
Sony a6600 S-Log 撮影テストを行いました。
設定が色々あってなかなかスムーズに撮影できていません ^^ ;
DaVinci Resolve で、皆さんが行なっているカラーグレーディングの、
やたらコントラストの低い、彩度の寝とぼけた映像が撮れました ^^
これが S-Log というものなんですね w
一応は撮れたものの、では「適正露出」ってどうなの?
とまたまた疑問が...
でも DaVinci Resolve の編集が楽しみです〜 ^^ v
Capture One Pro 12 のツールタブのカスタマイズをしましたが、
その設定したファイルがどこを探しても見つかりません。
普通はライブラリの Application Support に収納されるものだと思うのですがなかなか見つける事ができませんでした。
で、Phase One Japan のお問い合わせに聞いてみると ...
ツールタブやレイアウトを変更した場合は、ウインドウメニューの
ワークスペース 〉ワークスペースを保存、で保存するとその設定は
ユーザ 〉ユーザ名 〉ライブラリ(隠しフォルダ) 〉Application Support 〉Capture One のフォルダ内に保存されていますと教えてもらえました v
備忘録:ちなみに隠しフォルダは
[command] + [shift] + [.(ドット)] (Mac)
このようなメッセージが現れました。
確認してパスすると普通に使えましたが、
Sony の純正バッテリーにキラキラした認識マークのようなものがありますが、こういう事なんですね ...
Sony a6600 の操作が分かりにくいので大阪梅田ソニーストアの
αテクニカルアドバイザーに聞きに行ってきました ^^ ;
カスタムキー、ファンクションメニュー、マイダイヤル、マイメニューなどなど
カスタマイズがたくさんありすぎです w
でもこの辺りをしっかり設定しておけば思った絵作りができますね v
動画撮影時のピクチャープロファイルの設定、
記録方法などなどを教えてもらいました。
まだまだカメラに慣れていないのでしどろもどろの今日この頃です ^^ ;
街はそろそろクリスマスの飾り付けが始まっていました〜
なのですが、ミニUSBのウケ側が少し不安な感じです...
お値段がお値段なので仕方ないですね...
粗雑に扱わなければ大丈夫そうです
丁寧に使っていきます v
Capture One Pro を立ち上げるとファイルをダウンロードできるようになっていました。何気にやってみるとユーザースタイルのサンプルです。で、早速インストールしてみました。
きのうツールタブのカスタマイズをした ③ の「レイヤー」の下にある「スタイルとプリセット」に収まりました w
Capture One Pro のファイルをインポートする際の「カタログ」と「セッション」はカタログで行う事にしました。
小さなカタログを作るやり方が私の場合には合っているようです。
そしてツールタブのカスタマイズをしました。
設定はこんな感じです。
①はファイル管理
②は現像、編集関係
③はレイヤーとスタイル
です。
この様にカスタマイズするととてもスッキリしました v
このセットは ウィンドウ 〉ワークスペース 〉ワークスペース保存
で、保存しておきました v
右にあるのは全てのツール一覧です。
メッチャあります w
Capture One のデフォルトで設定されているツールタブはこんな感じです。
Lightroom から Capture One Pro への乗り換えは、
思っていた以上にスムーズに行えそうです!
Sony a6600 RAW 現像用ソフトに Adobe Lightroom から
Capture One Pro 12 に変えます。
今まで Lightroom を使ってきましたが、今の ver 6 では RAW 現像ができません。バージョンアップすればいいのですが、Capture One Pro 12 をお試しで使っているうちにこちらの方が良いのではと思えてきました。
で、いきなりですがファイルをインポートする際の「カタログ」と「セッション」でつまずいています ^^ ;
Sony a6600 の操作もおぼつかないし、慣れるまで少し時間がかかりそうです。
Sony a6600 の試し撮りにいつもの京都美山 佐々里に行ってきました。
実はきのうの夕方に出発し、プチ車中泊も行いつつの佐々里行きでした。
車中飯は定番の冷えたビールを飲みながらのギョウザ、シュウマイ、ミニ鍋です。
いつもだと乾杯の写真を撮るのですが、下ろしたての Sony a6600 に
油が飛んだり、鍋の出汁がかかったりするのが嫌なので撮影はしませんでした。
アワワワワ ^^ ;
帰宅後早速のチェック ...
カメラが慣れていないのでオートで JPG という撮影でしたが、なんとなんと ...
解像力がハンパないです ^^ ;
ソニーストアで試し撮りさせて頂いた時は色味が少しキツイかなと思っていたのですが、全くそんな事もなく良い感じの色が出ています。
思っていた以上の結果が出て大満足です v
RAW撮影、動画撮影も期待値 大です!
Sony a6600 発売日に到着しました!
待ちに待った 6600 です。
使い倒そうと思います ^^ v
最近のカメラにはバッテリーチャージャーとか取扱説明書は同梱されてないんですね
その分コストを抑えようって作戦でしょうか ...
Sony 16-55mm F2.8 G 装着!
ズシリと良い感触です v
只今バッテリーの充電中です
明日からこれで撮影!Capture One Pro もだいぶ分かってきました ^^v
Sony a6600 の RAW現像をどうしようかと考え中です。
Sony のアプリ「Edit」と「 Viewer」を使ってみましたが、「Edit」での jpg 編集が貧弱で、これはあっさりとパスしました。
Sony 「Edit」
で、前回 Capture One Pro をサクッと使ってみて敷居が高そうだったのですが、もう一度チャレンジしました。
Capture One Pro
はじめは訳わからなかったですが、操作しているうちに段々と慣れてきて、
良い感じに w
Capture One Pro
なんとなくですが、Lightroom と Photoshop と DaVinci Resolve を足したような感覚に ...
Capture One Pro は色がしっとりとしているというか、ヨーロッパ調みたいに
感じました。(イイカゲンですが ^^ )
Adobe Lightroom のアメリカンさがないというか、Adobe Premiere Pro に対しての Blackmagic Design DaVinci Resolve のような対比に思います。
(イイカゲンですが ^^ ; )
使い方が分からないので検索、検索でとても良いサイトを発見しました!
皆さんに感謝です!
Lightroomに対するCapture One Proの利点も発見!
・レイヤーを使ってマスクを作り、それに不透明度を変更させた上で輝度の調整
・たくさんのツールによるカラーグレーディング調整
・カタログベース + セッションによる柔軟性に富んだ整理法
などなど楽しそうです。
Lightroom から Capture One Pro に乗り換えようかな w
明日、a6600 は届くでしょうか?
楽しみです ...
Sony 16-55mm F2.8 G 用にレンズ保護フィルターを購入
Kenko 67S PRO1D Lotus プロテクターレンズ保護フィルター 67mm
a6600 到着に合わせて着々と準備中です v
つい先日発売された焦点工房の
ニコンF → ソニーE 変換マウントアダプターを購入しました。
しっかりとした作りで
装着も実に気持ち良い感触です。
フォーカス、絞りは
完全マニュアル仕様になりますが
どういう写りになるのか
Sony a6600 に装着するのが
楽しみです。
SIGMA 50mm F2.8
EXD DC MACRO
にマウントした感じは
こんなです
詳細はボディーが届きましたら
またアップします v
写真集や写真雑誌を整理中です。
部屋にバラバラに置いてあったので、あつめてみると結構たくさんありました ^^
パラパラと見ているだけでも本それぞれに個性があって、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
しかし写真集ってなぜこんなに重いんだろうか?
まとめて持ち上げると腰がヤバイです ^^ ;
来週届く事になっている待ちに待った a6600 用に Sony の映像用アプリを iMac にインストールしてサクッと使ってみしました。
「Edit」「 Viewer」「 Remote」「Catalyst Brows」はフリーで使えますが、
「Catalyst Prepare」 「Catalyst Edit」は有料です。「Capture One Pro」も有料です。今使用中の Lightroom 6 と PhotoshopCS4 では a6600 のRWA現像ができなさそうなので、Lightroom と Photoshop をバージョンアップしようかどうしようか考え中です。
大阪梅田のソニーストアで二度目の a6600 を体験してきました!
今回もSDカード持参で、RAW撮影や動画のピクチャープロファイルなどを変えて試し撮りをさせていただきました v
で、決めちゃいました!
メチャ時間がかかりましたが、とても気に入ったので購入しました v
レンズも散々迷いましたが、16-55mm F2.8 G に決定です!
お財布が大変なので残価設定クレジットを利用 v
11月1日には届くようなので楽しみです!
Sony のRAW現像などに、HPには「Remote」「Viewer」「Edit 」などが紹介されている中で「Capture One Pro (for Sony)」を発見!
Capture One Pro が使えるのかぁ〜と喜びましたが有料でした ^^ ;
SIGMA fp 2019年10月25日発売 !
HPに詳細がアップされ、YouTube にもイメージムービーがアップされました。
フルサイズでスチルとムービーのシームレス化、シグマのレンズが使えるなどなどこのカメラ面白そうで目が離せません。
12bit CinemaDNGフォーマットってメチャ面白そうだし ...
DaVinci Resolve のカラコレが楽しくなりそうだし ...
でもボディー価格22万円 !アクセサリーなどを考えるとちょっと無理でしゅネ ^^ ;
場合によっては SIGMA fp も考えていましたが Sony a6600 で決まりです v
Nikon P7800 が壊れてからカメラがないと不便です ^^ ;
先日、大阪梅田ソニーストアの a 6600 で撮影した写真と動画のチェックです。
チェックと言ってもマイSDカードでサクッと撮ったものです。平日に行ったにもかかわらず次から次へ体験される方が多く、カメラを何回も譲るほどの人気でゆっくりと撮れないという事もあり厳密ではありません。
RAW撮影の場合、今の Lightroom 6.14 では対応できないのでバージョンアップしなければいけないかもしれません ^^ ;
Sony の RAW 現像アプリケーション 「Edit」がありますが Lightroom と比べてどうなんでしょうか?
動画は4Kでも DaVinci Resolve でサクサク編集できました。
今のところ a6600 購入予定で考えております ^^ v
Sony a6600 を触りに大阪梅田のソニーストアに行ってきました!
シックリと手に馴染むし、画質も良い感じ!
新しく発売されたレンズ、E 16-55mm F2.8 Gも体験してきました v
早くほしいですネ ^^
ついについに a6500 の後継機が発表されました!
発売は11月1日
二ヶ月ありますが今まで待ったので待ちます〜 ^^
同時に大口径標準ズーム「E 16-55mm F2.8 G」
も発表されました
35mm判換算24-82.5mm相当
6600とのリアルタイムトラッキングや
高速AFと親和性が高いということらしいです
こちらも気になりますネ ^^
・8月末に2機種のAPS-C Eマウントカメラが発表!?
・α6500 は生産終了になる!?
・α6500 後継機は α9 の廉価版のようなもの!?
・α6500 後継機は α6500 と同じデザインで、グリップが少し大きくなる!?
と、様々な噂が飛び交っています ^ ^ /
めっちゃ楽しみです!
α6500 の後継機をまだかまだかと待っているのですがなかなか出てきません。今回の噂では8月末にAPS-Cのハイエンド機(α6500 後継機!?)や RX10M5 あたりが妥当なようです。これは楽しみ! Nikon P7800 が完全に壊れて不便な日を過ごしています。トホホです。
SONY次の新機種の噂
数週間以内に2機種が出るそうです
が
私が待っている 6500 後継機ではなさそうです > < ;
RX10 または α5000 係みたいです
今まで待ったのでもう少し我慢か 6500 で行っちゃうか …
悩ましいです
18日に α7R IV の発表の後、毎週新機種が発表されるという噂がありましたが、今日 RX100VII の発表がありました。
今後もまだ新製品の発表がありそうなので遂に6500 の後継機かな?
Nikon 7800 が逝ったので早く出て欲しいな ^^
6500 もいいのですが後継機が出てから判断したいので ^^