それは突然やって来ました ...
夕方、近所を走っていた時にクラッチを踏み込むと突然「バチンッ」という音と共に、クラッチが入らなくなり、クラッチペダルもフリーな状態になりました。
惰性ですぐ横の駐車場まで走らせたもののそれ以降全く動かず。シフトレバーも動かせない状態になりました。
すぐさま契約しているロードサービスに連絡。
約40分ほどで駆けつけてくれました。
クラッチワイヤーが切れている事が確認されたので、サンバーは車両積載車に乗せられて一晩預かりになってしまいました。
翌日、近所の自動車整備工場まで運ばれ、クラッチワイヤー取り替えで無事復活しました v
ワイヤーが切れて走行不能になった場所はたまたま近所で、おまけに空いていた駐車場にタッチで停められましたが、これが山中とか遠方とか高速道路とか通行量の多い路上だったりと想像するとゾッとします。
ホンママジでゾッとします > <
サンバーのエアーフィルターを交換しました。
2年ほど前に交換したと思っていたのですが、前回はなんと2017年8月でした! ^^;
次回はもう少し早い目に交換したいと思います ^^;
スバルサンバーディアス 今回で10回目の車検です。
今回は近所の修理工場さんにお願いしました。
サクッと終わると思っていたのですが、
センターブッシュを取替えないといけなくなり
時間と経費がかかってしまいました ^^ ;
センターブッシュはこの写真のどこかにあるらしいのですが
詳しくは分かりません ...
これからまだまだ付き合っていきたいので
サンバーくんよろしくお願いいたします ^^ v
お弁当を買ってから京都亀岡の大正池にランチに行きました。
紅葉には少し早かったでしがいいお天気で気持ちが良かったです!
帰りに湯の花温泉にあるトレーラーカフェに寄りましたが
まだオープンしてなかったです。
次の機会に寄ります〜 v
サンバーのキャリーが雨ざらしで錆びていたりハゲていたりするので、
艶消しブラックのアクリルスプレーで塗りました。
古新聞で完璧にマスキングした後スプレー二本を使って塗装しました。
思っていた以上にキレイになったので大満足です!
^^ /
サンバーとカーゴトレーラーのホワイトレターと鉄チンの塗装をしました!
カーゴトレーラーは時間が経って汚れてきたので塗り直しです。
サンバーは鉄チンの塗り直しとホワイトレターをしました。
まずはカーゴトレーラーから...
先日買った空気入れはバッチリ大活躍です!
午後からはサンバーを塗りました
サンバーのセンターもシルバー塗り直し
で、仕上がり...
バッチリですね!
次はキャリーも塗っちゃいます v
年末に警告灯が点滅して四国からヒヤヒヤで帰ってきた事件の張本人 O2センサー をいつもの亀岡スバルで交換しました。
丸い管の中にあるのがO2センサーなのですが、
経年劣化で弱くなっているマニホルドエキゾースト(?)も交換しました。
ついでにカムシャフトセンサーも交換しました。当分は機嫌よく走ってくれると思います。 ^^
きのうの夕方から京都 佐々里へ
プチ車中泊と焚き火に行ってました。
近所のスーパーで食材とビールを買い込み、
いつものポイントへ向かいます。
途中、道の駅美山で車中泊をしようと思うので
のんびりとコンビニでコーヒー休憩しながら
向かいました。
9時ごろに道の駅到着。
平日で雨がシトシト降っていたのもあり誰もいません ...
一人すき焼きとビールで楽しみました。
例年だと腰のあたりまで雪が積もっているのに今年は全くありません。
なんだか寂しいような感じで焚き火をしました。
最近何組か来れていたようで、大きな焚き火の跡が残っていたのですが
後始末がちゃんとできてなく、残念な気持ちになりました。
いいところなので皆んなで綺麗に使わないとだんだんと荒れて行きます ...
サンバー+カーゴトレーラー +運転手+同乗者一名の合計が ¥31,800- でした。
車両料金の算定はサンバーの全長+カーゴトレーラーの全長でした。
6m未満だったので思っていたほど高くはなかったです。
トレーラーをひっぱって走る楽しさもありますが、
高速道路料金と約400kmを走る事を考えるとフェリーもありかなと ...
次回の四国巡礼は往復フェリーになるかも !?
警告ランプの原因は O2センサーの劣化によるものでした。
去年、各センサーの取り替えを考えていたのですが、結局そのままにしていたのがまずかったです。O2センサーの劣化でも高速走行をしなければ大丈夫らしいのですが、点灯した時は何もわからずハラハラドキドキで無事に帰宅するのが精一杯でした ^^ ;
矢印あたりにO2センサーがあるのですが、カバーも劣化していて両方とも取り替えが必要なようです ...
6:00 大阪南港フェリーターミナル着。
8:00 まで船内で休息ができたので、船内レストランでゆっくりと朝食バイキングにしました。
ここまで帰ってこれて一安心 v
警告灯はつきっぱなしでしたが、10:30 帰宅しました。 ホッ ^^ ;
お昼頃までゆっくり過ごし、オレンジフェリーの東予港に出発。
警告灯が消えているかと期待しましたがついたままでした。
瀬戸内海はあたたかくてとてもいい天気です!
13:00 東予港に到着。
チケットも無事に買えて一安心。
22:00 の出港まで時間があるので何処かに行きたいのですが、ここまでたどり着いた事をよしとし、ドヨンと過ごしました。
19:00 乗船、お風呂と夕食をとり 22:00 出港。
お風呂はとても大きくてキレイだし、船内レストランもメニューが豊富で美味しくいただきました。
今のフェリーは基本個室になっていて、昔のような二等ざこ寝タイプはもうないという事でした。
疲れていたのか出港と同時に寝付いてしまいました ^^
今年はなかなか行くことが出来なかった四国巡礼。今回は大晦日から出発して約三泊四日で回ろうと思います。 きのうまでに用意を済ませておいたので、早朝 6:45 に出発です。久しぶりなのでゆっくりと楽しみたいと思っていました .......
近所のコンビニでパンを買って新名神高速道路、川西ICを 7:20 に通過 ...
淡河PAで朝食にしました。
淡河PAから明石海峡大橋を渡って淡路SA、淡路南PAと順調に進み、徳島自動車道へ
吉野川ハイウェイオアシスに 11:50 到着。
ここでお昼にしました。
ここから松山自動車道に入り内子PAで時間調整の予定です ...
で、
順調に走っていたのですが、入野PAを過ぎてしばらくすると、サンバーのパネルに POWER TRAIN という警告ランプが点灯!こんな所で赤ランプが出るとはー!
高速道路で停車するのはとても危険なので迷惑にならない程度までスピードをダウン、ハザードランプを点灯してなんとか路側帯に止めました。
どうやらセンサー系のトラブルのようなので次の 内子五十崎 IC で高速を下りることに ....
高速を下りて、とりあえずガソリンを給油してこの後どうするか作戦会議 ......
年末年始なのでスバルのディラーが開いているわけがなく、町の自動車屋さんも無理。
ということで、このまま進むのはあきらめてとりあえず下道でゆっくりと引き返すことにしました。
道の駅なかやままで引き返しましたが警告ランプは点灯のままです。ここでもう一度作戦会議 ...
で、今治まで引き返してフェリーで大阪まで帰るのがサンバーに一番優しいのではないかという事になり、今日はもう少し先の道の駅 風早の郷 風和里まで行くことにしました。山道を登る時などいつ止まってしまうのかとヒヤヒヤでした。 汗汗汗 ...
19:00 に道の駅 風早の郷 風和里に無事到着。
遠方からの車がたくさん駐車されていたのと、とても広い駐車場だったので一安心。
20:00 頃から定番のお好み焼きと焼きそばで車中飯。
なんともトホホな大晦日を過ごしました。
道の駅は地元の若者が集まり、おそくまで騒いでいたのでこれはこれで楽しかったです ^^