今年はなかなか行くことが出来なかった四国巡礼。今回は大晦日から出発して約三泊四日で回ろうと思います。 きのうまでに用意を済ませておいたので、早朝 6:45 に出発です。久しぶりなのでゆっくりと楽しみたいと思っていました .......
近所のコンビニでパンを買って新名神高速道路、川西ICを 7:20 に通過 ...
淡河PAで朝食にしました。
淡河PAから明石海峡大橋を渡って淡路SA、淡路南PAと順調に進み、徳島自動車道へ
吉野川ハイウェイオアシスに 11:50 到着。
ここでお昼にしました。
ここから松山自動車道に入り内子PAで時間調整の予定です ...
で、
順調に走っていたのですが、入野PAを過ぎてしばらくすると、サンバーのパネルに POWER TRAIN という警告ランプが点灯!こんな所で赤ランプが出るとはー!
高速道路で停車するのはとても危険なので迷惑にならない程度までスピードをダウン、ハザードランプを点灯してなんとか路側帯に止めました。
どうやらセンサー系のトラブルのようなので次の 内子五十崎 IC で高速を下りることに ....
高速を下りて、とりあえずガソリンを給油してこの後どうするか作戦会議 ......
年末年始なのでスバルのディラーが開いているわけがなく、町の自動車屋さんも無理。
ということで、このまま進むのはあきらめてとりあえず下道でゆっくりと引き返すことにしました。
道の駅なかやままで引き返しましたが警告ランプは点灯のままです。ここでもう一度作戦会議 ...
で、今治まで引き返してフェリーで大阪まで帰るのがサンバーに一番優しいのではないかという事になり、今日はもう少し先の道の駅 風早の郷 風和里まで行くことにしました。山道を登る時などいつ止まってしまうのかとヒヤヒヤでした。 汗汗汗 ...
19:00 に道の駅 風早の郷 風和里に無事到着。
遠方からの車がたくさん駐車されていたのと、とても広い駐車場だったので一安心。
20:00 頃から定番のお好み焼きと焼きそばで車中飯。
なんともトホホな大晦日を過ごしました。
道の駅は地元の若者が集まり、おそくまで騒いでいたのでこれはこれで楽しかったです ^^
Capture One のプルーフィングがわからず悩んでいましたがやっと解決しました v
色の校正ができるツールなのですが、それ以前の問題で出力サイズを設定してプルーフィングをしても1:1で表示できなくて悩んでいました。
で、その原因が iMac の Retina ディスプレイであることが分かりました。
Retina ディスプレイは表示される解像度が半分になるという事です。だからキレイに表示されている ...
解決策として、アプリの「情報を見る」ウインドウの「低解像度で開く」にチェックです。でもこれにすると他の表示が粗くなるので、チェックなしで倍の出力サイズにすることにしました。なんとなくそんな感じです ^^ ;
年末の洗車を行いました。
洗車といってもホースで水をかけて洗車用ブラシで汚れを落とすだけです。
洗剤とかワックスとか一切使用しません。
今まで20年間ずっとこの方法でやってきました v
来年はサンバー25万キロを迎える年になります。
無事故無違反で走れるようにがんばろう ^^ v
きのうの続き...
マンフロットのプレート #394を付けてみました。
マンフロットセンターボール雲台 MH490-BHに元々ついているボルトで無理やりつけました。
頭の部分が最後まで入らずに少し出っ張っていますが、カメラを載せるとカチッとしっかり固定したのでとりあえずこれを使ってみます。
#394は大きいので元々ついていたこちらを使いたいのですが、このクイックプレートは少しお休みです ...
ゴリラポッド 5K スタンドと、マンフロットセンターボール雲台 MH490-BH を新調しました。
今使っているのはマンフロット 190PRO とボール雲台 #352 です。
今のは普通サイズなので小型サイズが欲しくて買ってみました。
雲台は1つのノブでボールロックとパンロック両方を操作するので慣れが必要かも ...
なのですが、これクイックリリースの受けの部分がネジで固定されています ...
ガーン、今あるマンフロットのプレート #394 がつかないかも!?
カメラストラップ着脱に便利なピークデザインのアンカーリンクスを購入しました。
たくさんのレビューにあるようにとても便利です。
カメラ側に取り付けるアンカーが2個余分についているので、何か他の物に取り付けられないか考え中 v
DaVinci Resolve を 16.1.2 にバージョンアップしました。
ここんとこ Capture One に時間を取られてしまい、DaVinci Resolve が置き去りになってました。DaVinci Resolve 16.1.2 と同時に Panels Setup と RAW Player もインストールされましたが今のところ私には関係ないようです ^^
スマホやタブレット、パソコンのデータが消えてしまったら ... 落して壊れたり、水没して復旧できなかったり... という事でスマホやパソコンの情報を紙ベースに移行しようと進めてきたものの、やはり便利なスマホやタブレットに知らず知らずに又移ってます ^^ ; 以前はHDDが壊れるということもありましたが、今ではほぼ壊れなかったり、壊れたとしても RAID によって安全性を高められたり、クラウドセキュリティも信用性が増してきたりで、
紙と鉛筆からまた戻りました。
Evernote と FileMaker の便利さには勝てませんでした ^^ ; 五年前の環境からは随分と変わりました ...
Capture One Pro が20.01 にアップデートしました。
バグフィックスだそうです。
早速 20 から 20.01 にしましたが、
バグフィックスの部分がどこかは分かりませんでした。
^^ ;
そういえば DaVinci Resolve も先日
16.1.2 にバージョンアップしています。
今まで Capture One (for Sony) 20 を使っていましたが、気に入ったので Capture One Pro 20 にアップグレードしました。これで Sony 以外の Raw も現像できるようになります。今まで Nikon で撮影していた RAW カットも Capture One Pro で現像できます 。
今回、Capture One Style Pack もセットで購入。様々なスタイルのバリエーションを楽しむことができます。DaVinci Resolve の LUT を当てるような感じです。Style をもとにそこからもカラーバランスやレイヤー編集できるので限界がありません ^^
これにして大正解でした!
SIGMA 50mm F2.8 EXD DC MACRO、Sony 16-55mm F2.8 G
共にピッタリ装着でき、とてもスムーズに操作できる様になりました v
テンション上がります ^^
カメラバックの中がいつも煩雑になってしまうのでケースを購入しました。
Lowepro ロープロのギアアップケースのカメラボックスとラージサイズです。
ギアアップケースはラージ、ミディアム、ミニと三種類あるのですが、迷いに迷ってラージを選びました。届くと思っていたよりも小さかったのでラージにして正解でしたが、これだけでは収まらないので追加が必要です ^^ ;
Capture One Pro のチュートリアルに最適な
Capture One (for Sony) 20 にバージョンアップしてからこれを見て勉強中です。
あとで見返す時に便利なインデックスを作りました。
DaVinci Resolve の最後のページに置いてみました v
Sony a6600 用にSDカードを買い足しました。
今まで32GBを使っていましたが、RAW撮影や、動画撮影をしていると容量的に不安になってきます。で、今回64GBを追加しました。
二枚合わせて RAW だと約 3500 カットは撮影できるので、四国の様な何日かの旅でも余裕です v
以前よりも安くなっていたのでもう一枚あってもいいかも!? ^^
きのうの続き ...
レンズに巻く歯車のベルトが固くてうまく装着できないので、レンズのフォーカス送りのラバー部分に直に当ててみました。
が、歯車のピッチが合わないので滑ります。(当然ですが ... )
レンズを指で少し押して補助してやるととてもスムーズに動くのですが、
力加減で光軸はズレてしまいます。(当然ですが ... )
歯車のベルトを他の物に変えるしかない様です > <
きのうの続き ...
レンズに巻く歯車のベルトは固くて正円になっていないので、ストーブで温めて柔らかくしてから正円になるまで力づくでなんとか丸くしました。
そして長すぎるので余っているところをカット。
ホームセンターで柔らかいゴムのテープを買ってきて、先ほどのベルトの内側に貼り付けましたが、うまく作用せず ...
雲台のパイプに固定するネジは、ワッシャを大きなものに交換 ...
と、試行錯誤しましたが思うようには改善されませんでした。
つづく ...
きのうの続きです。
装着時に感じていましたが、
レンズ側とフォーカスのリング側の歯車が
ピッタリと合いません > <
セットした直後はいいのですが、回していると外れかけてガリガリと空回りしてしまいます。
原因は二点あって、
① レンズに装着するベルトが硬くてピッタリと正円に付かない
② 雲台のパイプに固定するネジの締め付けが固く、しっかりと固定しない:締め付ければ固定するのですが、ネジが壊れそうで怖くて最後まで回せません。
①と②の原因でレンズ側とフォーカスのリング側の歯車がピッタリと合いません。
指でサポートしながら回すとメチャスムーズに回るので、あした改善策を考えます。
Capture One 20 の webinar を見ました。
すべて英語なので詳しくは理解できなかったですが、とても面白かったです。
Phase One なので多分デンマークからだと思いますが、リレーもほとんどなく約一時間、ユーザーの書き込みなども見ることができました。
(書き込みはすべてGoogle翻訳で日本語表示でした)
内容はほとんどが YouTube チャンネルで見られるものでしたが、Q&Aもあり充実していました。
一番楽しかったのがユーザーの国でした w
ドイツ、フランス、スコットランド、スペイン、ロシア、オーストラリア、スイス、イタリア、インド、デンマークなどなど世界中の Capture One ユーザーとライブでつながっているのが実感できました。私は「Hello!」くらいで終わってましたが ... ^^;
今年もスノーピークからカタログが届きました v
ページをめくっていると物欲がフツフツとわいてきます w
大きなタープが欲しいとずっと思っていますが、スノピの焚き火ができるタープ ...
これいいですねぇ、、雨の中で焚き火をするのって憧れます。
しかしお値段がぁ ... ^^ ;
いつも思うのですが、スノピのカタログってどうしてこんなに見辛いんだろうか ^^;
Capture One 20 へのアップグレードが無料でできました v
10月27日以降に永久ライセンスを購入していたら無料でアップデートできるようです。
なのですが...
ライセンス認証がなかなかできず、ヘルプディスクに二回もメールを出し、少しイライラしましたが、なんとか無事にできました。
同じようにライセンス認証の作業をしていたのに、初めにできなかったのはなぜかわかりません。今回「Phase One Japan」から「Phase One」にヘルプセンター変わったようなので、そのためだったかもですネ。
動画のピント送りが難しく、なかなか上手くできません。
で、カメラのフォーカス制御ができるグッズをアマゾンに発注!
Sony a6600 にうまく装着できるのか心配ですが ...
シネレンズも使ってみたいですが、とりあえずこの二つを使ってみよう!
到着が楽しみ v
今年はキャンプに行くタイミングがなかなか合わず、五月からは行けてません。
で、焚き火だけでもしようと早朝出発したのですが、だんだんと雨模様に ...
雲の合間から青空がのぞいてきてもすぐに消えてしまい、また雨が降り出す空に ...
いつもの京都佐々里に到着する前に断念しました > <
周山街道を南下しウロウロしていると、静かなロードパークを見つけたので、そこで車中ランチ v
シトシトと雨は続いていましたが、しっとりとした道端でゆっくりと美味しいランチをいただきました。
焚き火がしたいー! ^^
海外のレンズメーカーを見ていると、種類やマウントが豊富に揃っていますが、日本では数が出ないからなのか、日本で販売しているのはその一部だったりします。
日本で販売されていないレンズをAmazonで購入する場合、アメリカのアカウントを作らなければいけないみたいです。
日本のアカウントは、世界のアマゾンでは共通ではないようですが、アメリカ、イギリス、ドイツ、 フランス、カナダ、イタリア、スペイン の7カ国ではアカウントは共通で使えるらしいです。アメリカでアカウントを作れば日本からでも買物できるようですが、どうして日本のAmazonは別なんでしょうか? よく分かりません ... > <
Capture One 20
いろいろな機能が紹介されています
が、しかし ...
Capture One Pro (for Sony) 12を11月18日に永久ライセンスで購入したのですがまさかまさかのアップグレード代金が13、490円!!
まだ1ヶ月もたっていない事もあり無料アップデートの特典のようなものはないのでしょうかねぇ?
気持ちよく Capture One 使っていたのですがなんだかなぁという感じです ^^ ;
ISO やシャッタースピード、ガンマ、Log 情報が見られます。
写真の EXIF にあたるみたいです。
手探りで少しづつやっている者にとってこういうコメントメチャ嬉しいです。
ありがとうございました!